スタッフブログ

結婚する前に振袖をもう一度!花嫁衣装として着ましょうよ。

最近特に和装の婚礼衣装にバリエーションが出てきているのをご存知ですか?

一番表になる着物を打掛け(うちかけ)と言いますが
その下に着る着物を掛下(かけした)と言います。
この掛下がいろんな色が出てきているんです。
当スタジオでもピンクと淡い緑があるのですが、とっても素敵なんですよ。
そちらも紹介したいのですが今回は成人式に使用した振袖を結婚する前に
もう一度婚礼衣装として着用してはどうでしょう?というご提案です!

こんなアレンジが振袖で出来るの?

宝塚市 ウェディング

いいでしょ〜〜!小物の箱せこ、懐剣、扇をつけたら一気に花嫁さんらしい感じになります。
また今回は抱え帯をグレーベージュのベルベットでしました。

ママの振袖はきっとお祖母様が見立てて購入した思い出深い着物となります。
よく成人式の前撮り撮影のお支度に入っているとお祖母様が『はぁ〜、やっぱりこの着物素敵よね〜』
なんてお嬢様を褒める前に振袖を褒めている事が多いんですよ!
そんな思い出深い振袖をなかなか成人式から着ていない方が多いので
花嫁衣装としてこんな風に着用してはいかがでしょう?

引き振袖(大振袖)のように着付けてみました。
白無垢や色打掛のように打掛を羽織ないため、帯が表に出て華やかな花嫁衣装です。
長い袖が特徴の引き振袖は、腰の位置でおはしょりを作らず、裾を引きずるようにして着ます。
裾には「ふき綿」があり重厚感があり裾を引きずって歩いても裾が綺麗に広がる様になっています。
ですが、「ふき綿」がない状態でも写真にあるように軽やかで華やかさは大振袖に負けてないと思います。

宝塚市 ウェディング
振袖とは、独身の女性だけに許された正装用の着物です。
もちろん振袖によって着付けれる限度がありますので
一度振袖と共にご来店して相談させていただけたらと思います。

こんな事も出来ちゃうの?振袖を掛け下として使用!

宝塚市 ウェディング

この振袖を掛け下として使用して上に打掛けを合わせてみました。
すご〜〜〜く素敵なんですよ!
掛け下の帯は打掛けの重さに耐えられるように作るのですが
先ほどの変わり結びにすぐにチェンジできるようにしているので
短時間でいろんなパターンのウェディング和装撮影が可能になっています!

是非、結婚するその時にでもご自宅にある素敵な振袖をもう一度着てくださいね!


ご撮影はスタジオオレンジモンテシートで!

ウェディング

土日祝は大変埋まりやすくなっております!ゆっくりのご撮影は平日に、、