お宮参りはこれを準備して!持ち物紹介!
こんにちは!宝塚市のフォトスタジオ、スタジオオレンジ・モンテシートの久井です。
まだまだ暑い上に急に大雨が降ったりお天気が落ち着かない日が多いですね…私は急な大雨に備えて、傘と余分なタオルと替えの靴下と、と準備していたら大荷物になってしまって困っています!!
さて、今回はお宮参りの持ち物についてご紹介いたします。
お宮参りって何を準備すればいい?!と不安で大荷物になってしまう前に、ぜひチェックしてくださいね。
中山寺で初めてのお宮参り
そもそもお宮参りとは、赤ちゃんが無事に生まれたことへ感謝し、健康と成長を願う行事です。
赤ちゃんにとってもパパママにとっても初めてのお祝いごとのお宮参り。
そんな当日、あれがない!これがない!とならないように、持ち物をお伝えいたします◎
何を持っていけばいい?
①初穂料
②おむつ
③おしりふき
④ごみ袋
⑤タオルやガーゼ
⑥ミルク(瓶、粉ミルク、お湯、ケープ)
⑦初着(うぶぎ)
⑧抱っこ紐
⑨お着替え
⑩おもちゃ
⑪日傘や扇子(夏)、おくるみや靴下(冬)
ザッと書き出すとこんな感じ!最低限これがあれば大丈夫です。
ではそれぞれどんな時に必要か確認しましょう!
お宮参りの流れと一緒に確認!
当店ではご撮影と一緒にお近くの中山寺さんにご祈祷にいかれる方がとっても多いです。今回ご紹介するのは中山寺さんの場合の流れになりますが、他に行かれる方も是非参考にしてくださいね。
【1、受付をする】
まず到着したら総合案内で受付をしてください!
中山寺さんでは、お宮参りのご祈祷の事前予約は不要なので、受付でご祈祷の時間割に沿って案内してもらえます。
ここで必要になるのが①初穂料です!
初穂料とは、神社さんにお渡しするご祈祷の謝礼金のことです。のし袋に代金を入れてご用意くださいね。
神社さんにもよりますが中山寺さんでは1万円を入れてお渡ししましょう。
【2、御祈祷に備える】
その後は、案内に沿ってご祈祷となります!
ご祈祷の前後には、おむつ替えやミルクが必要になことがあると思うので
②おむつ③おしりふき④ごみ袋⑤タオルやガーゼ⑥ミルク(瓶、粉ミルク、お湯、ケープ)もしっかり準備してくださいね。
【3、ご祈祷を受ける】
ご祈祷中に必要になるのが⑦初着です。初着とはお祝い着と呼ばれることもありますが、赤ちゃんが初めて着る正装の着物のことです。着る、と言っても抱っこの状態で覆いかけるようにして着せます。
初着は持っていない、という方もご安心ください。
当店ではお宮参り撮影のプランに初着の無料レンタルがついております!
・初着をかけた時に付けていただけるお守りなどのグッズ
・スタイとお帽子
も一緒にお貸し出しできますのでぜひご利用ください。
初着の無料レンタルは撮影の当日でも別日でも大丈夫ですので、お気軽にご相談くださいね◎
初着のかけ方もとっても簡単。しっかりお伝えしますのでご安心ください。
ここでおすすめなのが⑧抱っこ紐⑨お着替えです。
長時間の抱っこが必須となるので、抱っこ紐は持っていると安心です!
また、初着をかけると赤ちゃんが暑くなってしまうこともあるので、お着替えも持っていくのがおすすめです。
中山寺さんには休憩スペースがあるので、ご祈祷の前後はそこでゆっくりとしていただくのもおすすめですよ◎
赤ちゃんにとっても慣れないお外で長時間いることになるので⑩おもちゃもいくつか持っていると赤ちゃんも安心できると思います。
また、⑪日傘や扇子(夏)、おくるみや靴下(冬)も季節に合わせてご用意いただき、暑さ対策・寒さ対策も万全にしていきましょう。
お宮参り撮影はモンテシート で
これだけ準備をして迎えたお宮参り、大切な瞬間を残したいですよね。
実際のお参りでは、パパママだけだと赤ちゃんのおひとりの写真はなかなか撮れない、家族全員で撮るのも一苦労、そんなお声をよく耳にします。
でも当店のお宮参り撮影では、赤ちゃんおひとりのお写真、家族写真、きょうだい写真、さらにベビードレスやはだかんぼでの撮影も含まれております!
しっかりと大切な瞬間を残し、初着もお貸出し、パパママと赤ちゃんのお宮参りを全力でサポートいたします!
赤ちゃんの初めてのお祝いごと、ご家族にとっても素敵な思い出になりますように。
最後までお読みいただきありがとうございました!
お宮参り撮影のご予約も受付中◎
ご予約はLINE、またはご予約フォームから